『オルセー美術館展 印象派の誕生ー描くことの自由ー』@国立新美術館

 展示のビジュアルイメージにはエドゥアール・マネ『笛を吹く少年』が使われている。展覧会の名称こそ『オルセー美術館展』だが、マネを中心にそのついでにオルセー美術館から借りてきましたという感じは否めない。というのも、展示構成が1章「マネ、新しい絵画」から始まり9章「円熟期のマネ」で終わる。だが、特定の作家をある程度推すような構成であるにも関わらず、オルセー美術館に私が実際に行ったとき感じた凄まじさのようなものは現れていたように思う。ただ、その凄まじさは国立新美術館にとってメリットがあることなのかは微妙ではないかと思っている。


 オルセー美術館の凄まじさは今回展示されている作品が常設で展示されているということに尽きると思う。つまり、今回来日した作品以外にも数多くの歴史的名画が展示されており、日本の美術館でよくある目玉の作品ですよといった展示方法ではなく、ごくごく普通の並びの中や死角となるようなスペースに教科書に載っていたような名画が展示されているのだ。


 今回の新美術館での展示も、突然ミレーの『晩鐘』やモネのいくつもの作品が出てきたりと目玉の作品以外にも有名な作品来日しており、小規模ではあるものの凄さは表現できていたように思う。しかし、これらの展示がいつ行っても観れるということと、開催中のみしか観れないということでは価値として大きな差がある。その差を今回つくづく体感することなった。フランスのパリに住んでいれば、これらの作品が文字通り歴史的な作品としてその地域の人々に根付いていくからだ。美しさであったり、名画と呼ばれる基準を常に確認できるというのはそれだけで文化的なアドバンテージとなるであろう。


 今回の展覧会を開催した国立新美術館は常設のない大きな展示スペースを複数持つハコである。だからこそ定期的に魅力的な展覧会が開かれているのだが、今回のような美術館展が行われるとせっかく新しく作ったのだから世界に誇れるような常設の美術館という方向性でもいいのではないかと思ってしまうのである。展覧会には満足しても、美術館の在り方としてはどうもしっくりこないというなんとも難しい展覧会ではないだろうか。


オルセー美術館展 印象派の誕生 -描くことの自由-/2014年7月9日(水)~10月20日(月)/国立新美術館(東京・六本木)